お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

茶道具用語辞典 人名辞典 【か】

【か】_______________________________


【人名辞典】

桂木 華香 (かこう)

昭和20年 京都・西陣に生まれる。
昭和38年 府立山城高校卒業後、有名染織図案家に師事
昭和45年 全日本服飾図案競技会で入賞
昭和54年 第7回京都伝統産業コンクール入選
昭和59年 琳派百選入選
平成4年 京都染織工芸入選


加藤永山

昭和50年2月生まれ
平成10年京都府立陶工高等技術専門校成形科卒
平成11年京都府立陶工高等技術専門校研究科卒
平成12年京都市立試験場本科卒
平成12年師:伊藤昇峰に師事
平成15年師:東山深山に師事


加藤 幸治(かとう こうじ)

三代加藤利昇の二男として京都に生まれる。

三代目 加藤 利昇 (かとう りしょう)

1946年 京都に生まれる

 父 二代利昇に師事し、業を成す

1985年 京都伝統美術功労賞を受賞する

1989年 京都高島屋にて個展開催
2003年 京都大丸にて個展開催

その後、三越など各地の百貨店にて個展開催。

叶松谷(かのうしょうこく) (京都伝統陶芸家協会会員)

初代 松谷(謙一)
明治32年 兵庫県淡路島に生れる
明治42年 五代清水六兵衛に師事
昭和16年 第一回陶磁器芸術、技術保存作家に指定
昭和40年 没

二代 松谷(哲夫)
昭和2年  初代松谷の次男として生れる
昭和20年 初代松谷、および叔父叶光夫(元日展評議員)に師事
昭和26年 青年作陶集団改め走泥社を結成
昭和53年 皇太子御夫妻、清水焼団地行啓の際、ロクロ成形実演
昭和56年 伝統工芸士に認定
昭和62年 京都府伝統産業優秀技術者賞受賞
平成10年 没

三代 松谷(道夫)
昭和23年 二代松谷の長男として生れる
昭和46年 京都市立芸術大学美術部工芸科陶磁器専攻卒業
昭和48年 六代清水六兵衛に師事
昭和49年 第四回フランス バロリス国際陶芸展
       グランプリ名誉大賞受賞 バロリス美術館蔵
昭和54年 日本新工芸家連盟創立会員となる
       中日国際陶芸展 外務大臣賞
       フィレンツェ国際陶芸展に招待出品
昭和62年 日本新工芸展 京都府知事賞
昭和63年 日本新工芸オーストラリア展に招待出品
       実行委員として渡豪
平成2年  日展 特選「黎」
平成5年  高島屋京都店にて個展
平成10年 日展 特選「赫耀」
平成12年 三代松谷を襲名

京都伝統陶芸家協会会員
日展出品依嘱
日本新工芸家連盟評議員
京都工芸美術作家協会会員
京都造形美術大学教授

鎌田幸二(かまたこうじ) (日本工芸会正会員)

昭和23年 京都に生れる
昭和43年 作陶を志し清水正氏の指導を受ける
昭和46年 京都府立陶工訓練校修了後、同校指導員となる
       五条坂協同登り窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める
昭和48年 第2回日本工芸会近畿支部展入選(以後毎年出品)
       第20回日本伝統工芸展初入選
昭和50年 第3回日本陶芸展入選
昭和51年 日本工芸会正会員となる
昭和52年 訓練校指導員を辞し、作陶に専念する
昭和62年 日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞
昭和63年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて
       清水卯一氏の薫陶を受ける
平成6年  京都府に「窯変銀漿天目飾壷」「翠青天目紅彩大鉢」が
       収蔵される
平成9年  ニューヨークにて天目・青磁二人展
平成14年 パリにて陶・漆二人展

川瀬 表完 (三代目)作歴

1964年 アメリカ生 京育ち 本名 正 雅号 三代表完
1980年 父二代表完に師事
1981年 京都市工業試験場 京漆器コース受講
1987年 京都芸術短期大学 陶芸科卒
1991年 京展入選 以降多数入選【京都市美術館】
1991年 京漆器展 市長賞 以降多数受賞【京都漆器協同組合】
2004年 京塗 伝統工芸士認定【経済産業省】
2004年 京都高島屋美術工芸サロン 初個展
2007年 京都漆器協同組合入会
京都新進作家展
大丸京都店画廊 萌匠会(2回)【三嶋】
千葉三越 特選画廊 精美会(3回)【利休庵保利】
京都高島屋美術画廊 倶足会【倶足会】
益田屋 倶足会【倶足会】・松江・金沢巡回展【今江】
明章庵【万楽堂】・三和(藤沢・小田原・横浜)【大崎商店】
福屋百貨店【三嶋】・せい紅【大崎商店】・
竜門堂【大崎商店】・東玉堂【大崎商店】・宝永堂【千成堂】

京都新進作家展メンバー

眞清水徹【唐津焼】・眞清水伸(福山)【京焼】・山川敦司【京焼】
村岡賢治(治心斎)【京指物】・田原寛季【京指物】・川瀬正(表完)【京塗】

2007年10月 三代 東山 川瀬表完襲名
2007年12月 (財)国際茶道協会・第50回青山グリーンアカデミー
京塗講演会 講師【主催・裏千家】
2010年3月 京都新聞文化事業「ソフィアがやってきた」
漆の特別授業をしました。(京都市立大塚小学校にて)
2010年6月 御室流華道総司所発行 御室(見聞探求)
京漆器の話 執筆掲載していただきました。


襲名の御挨拶させていただいた茶道御家元様

裏千家・表千家・武者小路千家・藪内家・久田家・堀内家

茶道速水流・茶道織部流扶桑派・江戸千家・玉川遠州流

上田宗箇流


2008年~2009年 平成25年第62回伊勢神宮式年御遷宮に際し御神宝復元従事。
主催・伊勢神宮

2008年 三代表完として裏千家花押をいただく
2008年 某先生を通して表千家花押をいただく【袋棚・折ため茶器】
2008年 裏千家 金沢宗維先生所持写 且坐盆製作
2009年 茶道織部流扶桑派好本歌 千鳥台子 扶桑盆 製作
2009年 茶道速水流 速水宗広若宗匠花押入 御婚礼品 寿恵廣盆 製作


襲名記念展
2008年
博多大丸美術画廊【今江】・東京大丸美術画廊【三嶋】
福山天満屋美術画廊【やまこう】・町田市宝永堂アネックス【千成堂】

2009年
山形十字屋美術画廊【錦堂】・心斎橋大丸美術画廊【山田幽篁堂】
岡山高島屋美術画廊【高島屋本部】・京都高島屋美術画廊【京都高島屋】
米子市ながた茶店【小田商店】

2010年
鳥取市ギャラリー槐【小田商店】・東京日本橋高島屋美術画廊【高島屋本部】
浜松市龍門堂【大崎商店】・福島県小野美術【小野美術】
四日市近鉄百貨店美術画廊【平野アート】


【2005年に脳梗塞右半身麻痺になり、以来左手のみで製作中です
ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願い申し上げます】


七世 川崎和楽

【 陶歴 楽焼窯元 七世和楽 】 作家栞より

文政年間 祇園八坂神社 門前茶屋短冊楼の主。

短冊屋七左衛門の始めた素焼の礎を
二代目七兵衛より「楽焼の短冊屋」として
楽焼一筋に研鑽に勤め、

爾来、二百余年にわたり、
その伝統を守り続けて参りました。

その間宮中よりご下命を賜る栄にも浴し、
各宮家にも珍重され、

又、大正七年初秋には東郷平八郎元帥御入洛の際、
当工房へ御来遊賜り、
その節「和楽」なる直筆の号を拝領しましたので

その後「和楽」の屋号にて、
茶道に適する楽焼の窯元として継承し、
今日に至ったのでございます。


ページトップへ