お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

茶道具用語辞典 人名辞典 【あ】

chadougujiten

初めて茶道をなさる方のために、わかりにくい茶道具用語をと人名辞典で、「あ」~「ん」まで、ふじわら流の解説をしています。楽しんでいってくださいね♪

茶道具用語大辞典 目次

        く          

 ち つ て  と  に  ぬ ね の  ひ ふ へ ほ

 み む め も  ゆ    ら り   れ ろ わ ん

【あ】_______________________________

足立泰道禅師 【略歴】

兵庫県豊岡市大徳寺派瑞龍山雲澤寺閑栖

昭和 12年12月生る
昭和 31年濃州虎渓山専門道場掛塔
昭和 36年九州梅林寺専門道場掛塔
昭和 44年雲澤寺福住職
昭和 50年雲澤寺住職
昭和 61年大徳寺派前住職
昭和 62年施大徳寺改衣式

雲澤寺(うんたくじ)の由来

本尊 延命地蔵菩薩(鎌倉中期)当国六十二番霊場堂宇、元亨三年四月再建、当時越前永平寺末なるが転宗して、元和年間、澤庵和尚を中興として臨済大徳寺派となる。
貞享元年甲子秋堂宇再三建立して今日に到る。

a.t-yoko-kissako

(雲澤禅寺閑栖・足立泰道和尚 直筆一行書の購入は、↑ )


浅見与し三 五代目 【略歴】

大正元年 父与之助
(二代目五郎助の二男)より分家し五条坂に開窯
清水六兵衛(五代目六和)に師事し長年研鑽を積む

【四代目】昭和三十六年五条坂に生まれる
父(二代目)叔父(三代目)の許、作陶を修行し平成四年四代目 襲名
平成七年大徳寺塔頭瑞峯院
前田 昌道老師より吉峯窯の窯名を賜る

【五代目】五代目清水六兵衛氏に指導を受け、古風な特技を生かしその中に、近代的な作風を取り入れている。お福茶碗に於いては、百福茶碗として広く愛好品として喜ばれている。

新井 京華 作歴

昭和47年 長野県に生まれる
平成5年 奈良芸術短期大学日本画科卒業
奈良にて陶芸を学ぶ
平成14年 京都にて京焼を学ぶ
平成18年 京都嵯峨野にて開窯


茶道具用語辞典 人名辞典 【い】 

【い】_______________________________

井上 春峰 【略歴】

初代春峰 (1896~1965)
 愛知県瀬戸市生。京都に入り東山々麓に開窯。画号は玉舟。
商工省より技術保存作家の認定を受ける。煎茶道花月庵家元、田中青坡氏に師事。全日本煎茶道連盟結成に際し、同家元代理として参画。黄檗山宗総本山萬福寺より黄檗陶匠の委嘱を受ける。裏千家淡々斎宗匠の来訪を得、「春峰花自開」の一行を賜う。湯川秀樹・末川博氏らとの交流を持つ。

二代春峰 (1928~1997)
 初代春峰の長女。染付、色絵、交趾技法を得意とする。皇太子妃、美智子妃殿下に煎茶器を献上。求めに応じ大阪万博タイムカプセルに作品を納める。

三代春峰 (1950~)
 東京三越美術画廊他で個展を開催。裏千家業躰、金澤宗推、宗也、宗維氏と三代にわたり師事。また、ガラス工学博士、山本徳治氏に師事。京都伝統工芸陶芸家協会理事。日本煎茶工芸協会常任理事。煎茶工芸展審査員。京都における陶磁器関連諸団体の役員を努める。

伊藤 隆雲 【略歴】

昭和30年 日吉ヶ丘高校美術科程陶芸科卒
   同年  森里陶楽氏に師事し作陶の道を志す。 前衛作家 河島浩三氏に師事。
その後、日展審査委員・西川實氏に師事
昭和40年10月 独立 現在に至るグループ「手」同人

伊藤 桂楽 (いとう けいらく) 

この度は、私の作品をお買い上げいただきありがとうございます。楽焼は、利休が ”侘びの茶の湯”に適う茶碗として、長次郎によってつくられた日本独創の四百年余年の伝統をもつ焼き物です。

私は、初代・崇白、崇楽に師事し、桂窯で茶の湯のやきもの、一筋に三十余年、うちこんででまいりました。わび、さびにかなう作品をと念じ、研鑽して参りたいと思っておりますので、今後とも、お引き立て下さいますよう、お願い申しあげます。


井川 和夫 燦光窯 

昭和29年 茨城県鉾田に生まれる
昭和50年 京都五条、藤平陶芸にて修行
昭和55年 京都クラフト展入選、以後数回入選
昭和47年 第19回日本伝統工芸展に初入選 以後、28回入選
昭和60年 宇治市炭山に、燦光窯、築窯 独立、京都国際クラフトコンペ 入選、京都クラフトセンターにて初個展、東京 日本橋高島屋にて二人展
平成6年 京都デザイン優品、選出、横浜SOGOにて個展
平成8年 茨城 水戸京成百貨店美術画廊にて個展、東京都立美術館、創造美術展入選
平成9年 茨城 水戸京成百貨店美術画廊にて個展、東京都立美術館、創造美術展新人賞受賞、山形県 Shimizuya 百貨店美術画廊にて個展、福島県 大黒屋百貨店アートギャラリー個展
平成10年 熊谷市 八木橋百貨店美術画廊にて個展、東京都立美術館、創造美術展入選
平成 11年 茨城 水戸京成百貨店美術画廊にて個展、各地で個展
平成18年2月 京焼 清水焼 伝統工芸士認定、11月 伝統工芸士全国展 入賞  


茶道具用語辞典 【う】

【う】_______________________________

茶道具用語辞典 【え】

【え】_______________________________

茶道具用語辞典 人名辞典 【お】

【お】_______________________________

奥村 孝山(おくむら こうざん) (奥村 孝一)

昭和8年6月13日生
昭和31年 京都工芸繊維大学窯業科卒
昭和33年 京都府立陶工職業訓練校卒
昭和34年 京都工芸繊維大学専修科卒
昭和39年 京都工芸繊維大学デザイン科助手
昭和43年 京都工芸繊維大学デザイン科退官
・炭山工芸村参加
平成5年  現在 陶芸作家として活躍中
・主に土味を生かした作品を作っている


小倉 亨(おぐら とおる) 

昭和19年 京都市にて生まれる
昭和37年 京都市立日吉ヶ丘高校美術課程陶芸科卒
昭和38年 京都市工業試験場専攻科卒
昭和44年 炭山工芸村設立参加
昭和49年 第一回個展 京都菊画廊
以後 個展、グループ展多数
平成4年  伝統工芸士に認定
平成9年  炭山工芸村理事長に就任


三代 大野 桂山 (桂窯)

初代崇白、二代崇白に師事し、桂窯で、
茶の湯の焼き物一筋に打ち込んでおります。
わび、さびにかなう作品をと念じ研鑽してまいりたく思っておりますので、
今後ともお引き立て下さいますようにお願い申し上げます。
京・洛西 鴫谷
桂窯 大野桂山


四代目 大塩昭山 (昭山窯)

昭和35年 赤膚焼窯元三代目大塩昭山の長男として生まれる
昭和58年 グループATMS展(大阪 アートサロン宮崎 )
昭和59年 大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒業
昭和60年 京都府立陶工高等技術専門校陶磁器科(成形)卒業
       チェラミスタ展(京都)以後毎回出展
昭和61年 大塩昭山窯クラフト展  (大阪 三越)
昭和63年 奈良県工芸展      ( 奈良シルクロード博飛火野会場)
平成 元年 奈良県工芸青年作家展  (奈良商工観光館)以後毎回出展
平成 3年 大塩昭山窯親子三人展  (奈良商工観光館)
平成 4年 ベルサイユ祭 日本の伝統と文化交流展 参加出展
                   ( 仏 パレ・デ・コングレ)
平成 5年 奈良県工芸展      ( 東京 新宿小田急)以後毎回出展
      陶四人展            ( 東京 新宿三越)以後毎回出展
      奈良県青年作家展入賞   ( 奈良商工観光館)
平成 6年 陶と麻展         (奈良 近鉄)
       インターフィレンツェ日本代表陶芸展  (伊 フィレンツェ)
平成 7年 PARIS平和芸術祭 PARIS平和芸術大賞受賞 (仏 パリ)
       四代目大塩昭山襲名
       四代目大塩昭山襲名展          (大阪 そごう)
平成 8年 四代目大塩昭山襲名展         (新宿 三越)
       欧州芸術文化遺産認定、収蔵       (仏 パリ)
平成9年マレ芸術文化褒章博愛賞受賞及び審査員特別賞受賞(仏 パリ)
       大塩昭山茶陶展                 (京都 凌霄)
平成 11年 大塩昭山茶陶展             (広島 そごう)
       大塩昭山茶陶展               (新宿 京王)
平成 12年 トルコ日本現代芸術世界展
        日本トルコ国際芸術振興賞受賞  (トルコ イスタンブール)
        赤膚焼大塩昭山展          (小倉 玉屋)
         光の茶会                (京都芸術センター)
平成 13年 赤膚焼大塩昭山”悠久の上代”展 (東京日本橋 三越本店)
平成 15年 大塩昭山茶陶展         (和歌山)(津・松菱)(長野)
平成 16年 四代大塩昭山展           (鎌倉コウゲイ)
         大塩昭山茶陶展         (大分)(前橋)(新潟・三越)
平成 17年 大塩昭山茶陶展        (小田原)(富山)(名古屋) 
平成 18年 赤膚焼大塩昭山”万葉の上代”展 (東京日本橋 三越本店)
平成 19年 大塩昭山茶陶展                   (広島)
         赤膚焼大塩昭山”万葉の上代”展         (名古屋)
平成 20年 赤膚焼大塩昭山”万葉の上代”展         (大阪)
         赤膚焼大塩昭山”万葉の上代”展     (札幌)
         赤膚焼大塩昭山”万葉の上代”展          (新潟)
平成 21年 赤膚焼大塩昭山 ~用の器展~   (奈良)
       四代大塩昭山 赤膚焼茶陶展      (大阪)
    ハローキティ35周年記念 日本の伝統工芸コラボ企画・参加  (日本)


岡本 康光 作歴

昭和52年より蒔絵師表正則氏に師事し修行 5年後蒔絵師として独立以後、現在に至る。

小倉 寅介(おぐら とらすけ) 

1944年 京都市にて生まれる
1962年 京都市立日吉ヶ丘高校美術課程陶芸科卒
1963年 京都市工業試験場本科および専攻科(釉薬)卒、五条坂にて作陶に入る

1969年 炭山工芸村設立参加
1974年 第一回個展 京都菊画廊
以後 個展、グループ展多数                              1992
年  伝統工芸士に認定
現在炭山にて作陶に励んでいます


茶道具用語辞典 人名辞典 【か】

【か】_______________________________


【人名辞典】

桂木 華香 (かこう)

昭和20年 京都・西陣に生まれる。
昭和38年 府立山城高校卒業後、有名染織図案家に師事
昭和45年 全日本服飾図案競技会で入賞
昭和54年 第7回京都伝統産業コンクール入選
昭和59年 琳派百選入選
平成4年 京都染織工芸入選


加藤永山

昭和50年2月生まれ
平成10年京都府立陶工高等技術専門校成形科卒
平成11年京都府立陶工高等技術専門校研究科卒
平成12年京都市立試験場本科卒
平成12年師:伊藤昇峰に師事
平成15年師:東山深山に師事


加藤 幸治(かとう こうじ)

三代加藤利昇の二男として京都に生まれる。

三代目 加藤 利昇 (かとう りしょう)

1946年 京都に生まれる

 父 二代利昇に師事し、業を成す

1985年 京都伝統美術功労賞を受賞する

1989年 京都高島屋にて個展開催
2003年 京都大丸にて個展開催

その後、三越など各地の百貨店にて個展開催。

叶松谷(かのうしょうこく) (京都伝統陶芸家協会会員)

初代 松谷(謙一)
明治32年 兵庫県淡路島に生れる
明治42年 五代清水六兵衛に師事
昭和16年 第一回陶磁器芸術、技術保存作家に指定
昭和40年 没

二代 松谷(哲夫)
昭和2年  初代松谷の次男として生れる
昭和20年 初代松谷、および叔父叶光夫(元日展評議員)に師事
昭和26年 青年作陶集団改め走泥社を結成
昭和53年 皇太子御夫妻、清水焼団地行啓の際、ロクロ成形実演
昭和56年 伝統工芸士に認定
昭和62年 京都府伝統産業優秀技術者賞受賞
平成10年 没

三代 松谷(道夫)
昭和23年 二代松谷の長男として生れる
昭和46年 京都市立芸術大学美術部工芸科陶磁器専攻卒業
昭和48年 六代清水六兵衛に師事
昭和49年 第四回フランス バロリス国際陶芸展
       グランプリ名誉大賞受賞 バロリス美術館蔵
昭和54年 日本新工芸家連盟創立会員となる
       中日国際陶芸展 外務大臣賞
       フィレンツェ国際陶芸展に招待出品
昭和62年 日本新工芸展 京都府知事賞
昭和63年 日本新工芸オーストラリア展に招待出品
       実行委員として渡豪
平成2年  日展 特選「黎」
平成5年  高島屋京都店にて個展
平成10年 日展 特選「赫耀」
平成12年 三代松谷を襲名

京都伝統陶芸家協会会員
日展出品依嘱
日本新工芸家連盟評議員
京都工芸美術作家協会会員
京都造形美術大学教授

鎌田幸二(かまたこうじ) (日本工芸会正会員)

昭和23年 京都に生れる
昭和43年 作陶を志し清水正氏の指導を受ける
昭和46年 京都府立陶工訓練校修了後、同校指導員となる
       五条坂協同登り窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める
昭和48年 第2回日本工芸会近畿支部展入選(以後毎年出品)
       第20回日本伝統工芸展初入選
昭和50年 第3回日本陶芸展入選
昭和51年 日本工芸会正会員となる
昭和52年 訓練校指導員を辞し、作陶に専念する
昭和62年 日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞
昭和63年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて
       清水卯一氏の薫陶を受ける
平成6年  京都府に「窯変銀漿天目飾壷」「翠青天目紅彩大鉢」が
       収蔵される
平成9年  ニューヨークにて天目・青磁二人展
平成14年 パリにて陶・漆二人展

川瀬 表完 (三代目)作歴

1964年 アメリカ生 京育ち 本名 正 雅号 三代表完
1980年 父二代表完に師事
1981年 京都市工業試験場 京漆器コース受講
1987年 京都芸術短期大学 陶芸科卒
1991年 京展入選 以降多数入選【京都市美術館】
1991年 京漆器展 市長賞 以降多数受賞【京都漆器協同組合】
2004年 京塗 伝統工芸士認定【経済産業省】
2004年 京都高島屋美術工芸サロン 初個展
2007年 京都漆器協同組合入会
京都新進作家展
大丸京都店画廊 萌匠会(2回)【三嶋】
千葉三越 特選画廊 精美会(3回)【利休庵保利】
京都高島屋美術画廊 倶足会【倶足会】
益田屋 倶足会【倶足会】・松江・金沢巡回展【今江】
明章庵【万楽堂】・三和(藤沢・小田原・横浜)【大崎商店】
福屋百貨店【三嶋】・せい紅【大崎商店】・
竜門堂【大崎商店】・東玉堂【大崎商店】・宝永堂【千成堂】

京都新進作家展メンバー

眞清水徹【唐津焼】・眞清水伸(福山)【京焼】・山川敦司【京焼】
村岡賢治(治心斎)【京指物】・田原寛季【京指物】・川瀬正(表完)【京塗】

2007年10月 三代 東山 川瀬表完襲名
2007年12月 (財)国際茶道協会・第50回青山グリーンアカデミー
京塗講演会 講師【主催・裏千家】
2010年3月 京都新聞文化事業「ソフィアがやってきた」
漆の特別授業をしました。(京都市立大塚小学校にて)
2010年6月 御室流華道総司所発行 御室(見聞探求)
京漆器の話 執筆掲載していただきました。


襲名の御挨拶させていただいた茶道御家元様

裏千家・表千家・武者小路千家・藪内家・久田家・堀内家

茶道速水流・茶道織部流扶桑派・江戸千家・玉川遠州流

上田宗箇流


2008年~2009年 平成25年第62回伊勢神宮式年御遷宮に際し御神宝復元従事。
主催・伊勢神宮

2008年 三代表完として裏千家花押をいただく
2008年 某先生を通して表千家花押をいただく【袋棚・折ため茶器】
2008年 裏千家 金沢宗維先生所持写 且坐盆製作
2009年 茶道織部流扶桑派好本歌 千鳥台子 扶桑盆 製作
2009年 茶道速水流 速水宗広若宗匠花押入 御婚礼品 寿恵廣盆 製作


襲名記念展
2008年
博多大丸美術画廊【今江】・東京大丸美術画廊【三嶋】
福山天満屋美術画廊【やまこう】・町田市宝永堂アネックス【千成堂】

2009年
山形十字屋美術画廊【錦堂】・心斎橋大丸美術画廊【山田幽篁堂】
岡山高島屋美術画廊【高島屋本部】・京都高島屋美術画廊【京都高島屋】
米子市ながた茶店【小田商店】

2010年
鳥取市ギャラリー槐【小田商店】・東京日本橋高島屋美術画廊【高島屋本部】
浜松市龍門堂【大崎商店】・福島県小野美術【小野美術】
四日市近鉄百貨店美術画廊【平野アート】


【2005年に脳梗塞右半身麻痺になり、以来左手のみで製作中です
ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願い申し上げます】


七世 川崎和楽

【 陶歴 楽焼窯元 七世和楽 】 作家栞より

文政年間 祇園八坂神社 門前茶屋短冊楼の主。

短冊屋七左衛門の始めた素焼の礎を
二代目七兵衛より「楽焼の短冊屋」として
楽焼一筋に研鑽に勤め、

爾来、二百余年にわたり、
その伝統を守り続けて参りました。

その間宮中よりご下命を賜る栄にも浴し、
各宮家にも珍重され、

又、大正七年初秋には東郷平八郎元帥御入洛の際、
当工房へ御来遊賜り、
その節「和楽」なる直筆の号を拝領しましたので

その後「和楽」の屋号にて、
茶道に適する楽焼の窯元として継承し、
今日に至ったのでございます。


茶道具用語辞典 人名辞典 【き】

【き】_______________________________

北川 弥三郎 (きたがわ やさぶろう) 

昭和30年  京都府に生まれる。
昭和52年  京都造形芸術学院陶芸科卒業。(現在 京都芸術短期大学)木村盛康氏師事。
昭和53年  京都府陶工訓練校成形化卒業。
昭和63年  新匠工芸会展入選。
平成 4年   サントリー美術大賞'92入選。
        朝日陶芸展入選。
その他    京都・東京、大阪にて個展。
       三越・大阪・札幌・東京にてグループ展等。
現在     奈良立正芸術学院陶芸科講師。

木村 宗哉 (釜師)

「金沢園遊会2007」の一環として開かれる「金沢城・兼六園大茶会」(県茶道協会、北國新聞社主催)で用いられる新作茶道具の審査で、▽北國新聞社社長賞受賞 木村宗哉「炎珠釜」(あわら市青の木)

審査は財団法人県美術文化協会の大樋長左衛門理事長(文化功労者)前史雄理事(沈金人間国宝)中川衛理事(彫金人間国宝)と、県茶道協会の大島宗翠、吉倉虚白両代表幹事が担当した。

茶道具用語辞典 【く】

【く】_______________________________

茶道具用語辞典 【け】

【け】_______________________________

茶道具用語辞典 人名辞典 【こ】

【こ】_______________________________

小林健一郎 (こばやし けんいちろう) 作歴

宮島細工は,寛政年間(1789~1801)僧誓真(せいしん)が琵琶形の杓子作りを創出したのを契機に始まったと伝えられ、後,轆轤(ろくろ)挽き,刳物,彫刻などへと領域を広げた。

明治時代中頃から,来島者の土産物として宮島細工の売行きは飛躍的に増大し,さらに関西方面へ日用品としての販路が開け,島民の重要な生活基盤となった。

保持者の小林健一郎氏は,父喜七氏を師匠として宮島細工(挽物)の道に入り,永年にわたる修業・研鑚のなかで,基本の継承と高い技術水準の追及に強い意欲を有し,伝統的工芸技術の継承に努めている。

その作品は,日本伝統工芸展入選12回をはじめ,その他日本伝統工芸木竹展などへ入賞・入選すること50回以上に及び,高く評価され,確乎たる地位を占めている。

また,日本工芸会中国支部の役員を勤め,会の発展にあたるとともに後継者の育成に尽力している。

伝統工芸士 宮島細工協同組合 理事
平成15年4月21日 広島県無形文化財指定 「宮島細工」


ページトップへ