お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

茶道具用語辞典 人名辞典 【さ】

【さ】_______________________________

【人名辞典】

坂倉 新兵衛 15代 (作歴)

■萩 焼作家

■昭和24年1月3日生
■ 本名 正治
■山口県長門出身
■東京芸術大学彫刻科
■同大大学院陶芸専攻卒
■父 14代新兵衛に師事
■昭和54年  15代襲名■大阪高島屋襲名披露展
■京都・岡山・日本橋高島屋にて個展
■日本工芸会正会員


相模竜泉(さがみ りゅうせん) 陶歴

昭和25年 京都に生まれる
昭和41年 清閑寺窯杉田祥平氏に師事、陶法を学ぶ
昭和50年 岡田赤雲氏に師事
昭和54年 創造美術展に出品、入選
昭和55年 京都山科にて洛陶窯を開窯
昭和56年 創造美術展にて新人賞を受賞
昭和57年 創造美術会陶芸部 会友
昭和60年 創造美術会陶芸部 準会員
昭和62年 創造美術展にて準会員賞を受賞
平成01年 創造美術会陶芸部 会員
平成02年 創造美術展にて会員賞を受賞
平成06年  94年淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選
       第16回京焼・清水焼展にて通商産業大臣賞を受賞


佐々木松楽(ささき しょうらく) 陶歴

昭和19年 京都府亀岡市に生まれる
昭和37年 父、二代松楽に師事、陶法を学ぶ
赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。

当松楽は祖父の代よりこの楽焼に従事し、京都清水坂に築窯、茶道具専門に製造販売せし処、昭和一九年亀岡矢田神社の畔に移住
出口王仁三郎師、 大徳寺元管長 小田雪窓師の知遇を得て再び開窯、現在に至る
 『昨今茶道隆盛をきわめ、土と火と水と共に一〇〇年斯道にまい進
大方諸賢の知られる処ますますご愛顧の程を』


寒川 栖豊 (さむかわ せいほう)

■ 昭和21年生まれ
■ 父の 紀州焼葵窯で、那智黒釉を創始した初代寒川栖豊に師事
■ 昭和51年 2代栖豊を襲名
■ 那智黒を中心とした優美な茶陶を製作

☆ 紀州焼 葵窯

■ 昭和7年、初代寒川栖豊は、高野山小田原において開窯
■ 紀州古窯の復興に日々精進を重ねる
■ 昭和12年、旧紀州藩主徳川頼貞喉より、紀州焼葵窯の窯名を拝領
■ その後、窯を南紀白浜に移す
■ 紀州熊野の銘石「那智黒」に着目し、苦心研究の末、昭和31年、念願のかせ釉「那智黒釉」を創出 
■ 「那智黒釉」は、各家元に認められ 多くの方々に愛用され、今日に至る


ページトップへ