お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

2012年9月 白露・重陽・中秋・彼岸・秋分の日

白露・重陽・中秋・彼岸・秋分の日

 9月に入っても、まだまだ残暑が厳しい日が続きます。7日は、二十四節気[白露」です。この頃からようやく秋の気配を感じるようになります。9日は、五節句の一つ、重陽の節句で中国では菊酒を飲み、月餅を食すると言います。

 立春から数えて二百十日と、二百二十日が荒れ日としておそれられています。特に農家では稲の実りに関係するので厄日とされているようです。この頃にやってくる台風を「野分・のわけ」と言います。

 旧暦8月15日は中秋の名月として月見の宴を催します。この風習は平安時代に中国から我が国に入ってきました。特に有名なのは、京都・大覚寺・広沢池の観月の宴です。             

 現在でも家庭では、月のよく見える縁側に机を出し、秋の七草を生け、団子や果物、栗、野菜などを供え月見をしています。そのようなことから、芋名月、栗名月、豆名月とも言われ、別に月夕、三五夕とも言われます。   

 茶道の創始者・村田珠光は「月も雲間のなきは嫌にて候」と、中秋の名月の15日に、月が雲間に隠れて見えない場合のことを考えて、14日、「先ず、こよひのつきを賞すべし」とし、名月の翌日の16日(いざよい)の月も良いものであると述べています。

 秋は、茶人の好み物も多く、月見の茶事、虫の音を聞く茶事など道具組を考えることも楽しいことです。

 茶席の掛け物は、「掬水月在手」「明月清風共一家」「山高月上遅」など、月の香合、秋虫蒔絵の棗、武蔵野の茶碗、秋の銘がついた茶杓などの、お道具が好まれるようです。  

chabana

   

【九月の行事】

9/9日 烏相撲内取式 上賀茂神社 九日の相撲に備えて、烏鳴きをする刀禰(とね)と児童が行う儀式です。取り組みの番立てを組み、習礼(練習)を行います。

9/9日 重陽神事 上賀茂神社 九月九日は、九という陽の数字が重なる事から重陽といい、古来よりこの日に菊酒を飲んだり、菊花についた露で肌を拭ったりして災厄を祓ってきました。古来宮中その他で行われた五節句の一つの重陽の節句に相当し、本殿に菊花を供え無病息災を祈願します。
尚、当日は菊酒の無料接待があります。

烏相撲 当神社御祭神の外祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が神武天皇東征に際し、八咫烏(やたがらす)と化(な)って先導された故事があり、烏との結びつきが深いのです。
禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)に分れ、児童による相撲が取られます。

9/15日 義経祭 鞍馬寺本殿  遮那王尊として祭る義経の御魂を慰め、源義経の業績を称える。武道の奉納などもあります。
                         

9/21日は、東寺の弘法市があります。

9/22日~23日 秋分の日 清明神社 清明祭

午後1時に本社を出発し、神輿の渡御あり、巡幸区域は堀川通を中心に 西は智恵光院通、北は寺ノ内通、南は下長者通の間の氏子町内を練り 歩きます。 祭列には勇壮なる少年鼓笛隊を先頭に菊鉾、扇鉾、獅子、御神宝、 飾馬等に晴風稚児、八乙女、四神稚児などが独特の装ひも美々しく 供奉します。 神輿は本社神輿の他に「桃薗みこし」「聚楽みこし」の二社の若神輿が 巡幸する。 道中御旅所祭を行ひ、午後5時本社に還御します。

二十四節気(七十二候)

【処暑 8/23日】陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。

【次候 8/28日】天地始めて寒し(てんちはじめてさむし)

【末候 9/2日】禾実る (いわほ みのる)

【白露 9/7日】陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也(暦便覧)
野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。

【初候 9/7日】露草白し(つゆくさしろし)

【次候 9/12日】鶺鴒 鳴く(せきれいなく)

【末候 9/18日】燕去る(つばめさる)

【秋分 9/22日】陰陽の中分となれば也(暦便覧)
暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は秋彼岸の中日でもある。
秋の七草が咲き揃う頃である。
【初候 9/23日】雷声を収む(かみなりこえをおさむ)

【次候 9/28日】蟄虫戸を閉ざす (ちっちゅう とをとざす)

【末候 10/3日】水始めて涸る (みずはじめて かる)

七十二候は中国で生まれたものですが、日本に伝わってから気候の違いや日本に生息しない動植物などの名前を入れ替えるなど、時代や編者により多くの版があり、どれが正しいとは言えないのが現状です。
 上記は明治時代の伊勢神宮略本暦に記載されたものです。

銘は、「鵺・ぬえ」「桔梗」「秋風」「貯月」「花摺・はなずり」「秋野・あきのの」「月影」「半月」「朝萩」「露」「満月」「芋子」などがあります。

季語は、「爽やか」、「冷やか」、「月」、「望の月」、「無月」、「上り月」、「三日月」、「良夜」、「露」、「花野」、「竹の春」、「不知火」、「後の雛」、「夜学」、「拾扇」、「案山子」、「鹿」、「蟷螂」、「茶立虫」「稲」などです。

「悲しめば鵙 金色の日をお負来」 加藤楸邨 (かとうしゅうそん)

秋はすべてのものが澄んで、透明に見える時期です。このような鵙が金色の光線の中を一直線にとんでいる。そんな情景を詠んだものだと思われます。

ページトップへ