お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

土堂っ子太鼓

   

15日は、土堂地区の敬老祝賀会でした。今年から、アクセスが良い「しまなみ交流館」で開催されました。母が、米寿(88歳)の御祝いがもらえるので、行ってきて欲しいと言います。

お昼時間に、店を抜け出し、会場に行くと、ちょうど「土堂っ子太鼓」の始まるところでした。見たことがなかったので、この機会にゆっくりと拝見させていただきました。生徒さんは23名。背筋が伸びて全身で太鼓を打ち鳴らす姿は、まだまだ日本の子供達は大きな可能性を秘めていると感じさせてくれました。純粋に、太鼓を打つ姿に中には、涙ぐむお年寄りもいらっしゃいました。

小学生が打ち鳴らす太鼓の音でも、大勢が集まるとお腹の底に響いてきます。今回の曲は、「龍神」という題で、本当に龍神が舞っているような響きでした。

敬老会のお年寄りには、「記念品」が、贈られます。この中に、毎年、土堂小学校の子供達が地域のお年寄りにと、「手書きの手紙」をプレゼントしてくれます。

どの子がどこのお年寄りとは、決まっていないのですが、今年は、こんな手紙が届きました。

いつまでもお元気で

「こんにちは。お元気ですか?

ぼくはとても元気です。

ほくは、今、学校でたいこをがんばっています。

もう5年生なので、いろいろ行事でたたいていて、とても大変です。

それに手には、まめだらけで、えんぴつを持つのが ジンジンとしてとてもいたいです。

そんなぼくの目標は、

6年生のように力強く めいっぱい おもいきっり たたくということです

その目標に少しでも近づけるようにがんばります。

最後になりましたが、これからもお元気でいて下さい。」

太鼓の練習は、朝、早かったり、休憩時間、下校時間も含めて長いときは2時間近くになることもあるそうです。子供達の手のひらは、マメで固くなっていました。太鼓には楽譜がないので、全て、耳で覚えるそうです。次回も楽しみにしています。頑張ってくださいね。


安倍前総理大臣 土堂小学校視察!

【安倍前首相、土堂小視察】

【写真説明】松原校長(右)や陰山教授(中)とモジュール授業を見学する安倍前首相                             

安倍晋三前首相が25日、尾道市の土堂小を訪れた。前校長で立命館大大学教育開発・支援センター(京都市)の陰山英男教授らの案内で、反復学習の実践などを視察した。                 

前首相は全11学級を回り、45分授業を3分割して「読み・書き・計算」に取り組む「モジュール授業」を参観。松原隆二校長や陰山教授から説明を受けながら、そろばんを使った暗算や100ます計算に励む児童の姿に見入った。                          

参観後は四年二組の教室で児童と給食を食べた。体育館では、高学年による合唱や和太鼓の演奏を楽しんだ。訪問は、政府の教育再生会議の委員だった陰山教授の勧めで実現した。安倍前総理は「子供たちの生き生きとした姿に大変、感銘を受けた。この活動を全国の小学校でも活用してほしい」と述べた。 (榎本直樹記者)      

【中国新聞 2008年2月26日(33面)】 

文部科学省の研究開発学校に指定されている尾道市土堂小(松原隆二校長、291人)を25日、安倍晋三・前首相が視察に訪れた。2006年度末まで同小の校長を務め、政府の教育再生会議委員だった陰山英男・立命館小副校長から個性的な学習法を聞き、視察を希望していたが、07年9月に首相を辞任したため果たせず、陰山副校長の再度の誘いで実現した。

安倍前首相は「子供たちは生き生きと授業を受けていて、感銘を受けた」と話した。安倍前首相は、45分の授業時間を15分ずつ区切り、読み、書き、計算などを連続して行う「モジュール授業」を見学。この方式だと、集中力が養われるといい、陰山副校長らから説明を受けながら1~6年生の各学級を回った安倍前首相は、「百ます計算」などに熱心に取り組む児童らの様子に見入っていた。

その後、児童と一緒に給食を食べ、5,6年生の合唱や6年生の「土堂っ子太鼓」を楽しんだ。安倍前首相は見学後、取材に対し「土堂小のような例を、全国で活用していくことが大事だ」と述べた。              

【読売新聞 2008年2月26日(29面)】

安倍晋三・前首相は25日、教育再生会議の元メンバーの陰山英男氏が平成18年3月末まで校長を務めていた広島県尾道市の市立土堂小学校(松原隆二校長)を視察した。

安倍前首相はこの日、陰山氏が考案した百ます計算に挑戦する児童らを視察したほか、児童らと給食をともにし、「体調が戻ったのでは」と笑顔をみせた。

また、「土堂小は、大きな成果をあげている。ここに、教育再生を進めるうえでの鍵があるのでは。全国の学校にも活用してほしい」と、話した。

同小では、陰山氏が校長として在任中に、45分の授業を3分割し、計算や音読を徹底的に反復する授業を始めるなどして、学力向上などに成果をあげている。

  【サンケイ新聞 2008年2月26日(28面)】             

    

【尾道市土堂小学校課外授業】

 

土堂小学校4年生の子供達が、郷土科の授業の調査で、「路地について知っていることがあったら教えてください」と、やってきました。

路地とは言えないのですが、昔、大正時代に、芙美子像あたりに「鶴亀湯」という風呂屋さんがあり、先々代の女将が林芙美子さんと一緒にお風呂に入ったというお話をしました。

着物姿の子供達が、「鶴亀湯がわいたー」と、おらんで(叫んで)、歩いていたとお祖父ちゃんが言っていました。参考になったかな・・・。

土堂小学校の子供達は、商店街を通学路にしています。子供達の賑やかな声が店先で聞こえると商店街も活気づきます。

【2007年12月12日】

久保小学校6年生 「伝統芸能研修会ー能への誘い」

(9月の京都の修学旅行での「能」の体験)

平成20年2月17日、尾道市市教委と久保小学校が主催する教育講座「伝統芸能研修会ー能への誘い」が、尾道市公会堂で開かれました。

総合的な学習でそれぞれ学んできた尾道市立三成小学校児童が「琴」、長江小学校が「しの笛」を演奏、久保小学校が「謡と仕舞」を披露しました。

久保小学校での能楽の謡と仕舞の授業は、毎年尾道薪能を主催している重要無形文化財能楽保持者、シテ方観世流準職分の吉田潔さんを講師に2004年から月一回のペースで続けられており、6年生が受講しています。

一年間稽古をしてきた37人が「これまで練習してきた成果を見て頂きたい」と挨拶し、謡と仕舞の4つのグループに分かれて「花月」と「小鍛治」を演じました。

最後に、吉田篤史さんが、能の歴史や広く知られる「高砂」のクライマックスを演じてみせました。(山陽日日新聞 2008年2月20日)

子育て応援イクちゃんサービス

こども未来づくり・ひろしま応援隊 (代表 宇田 誠)    

構成員                                                広島県商工会議所連合会・広島県商工会連合会・広島県経営者協会・広島県中小企業団体中央会・広島県経済同友会・広島県中小企業家同友会・広島県・財団法人ひろしまこども夢財団

当店は、保育士資格保有者(公立・私立の保育所の勤務経験あり)による子育て相談を実施しています。             こどもさんだけでなく、お母さんの育児相談もしています。

子供たちに日本文化を伝えたい。                           子供たちが習える「茶道(抹茶・煎茶)」「華道」「能」などの教室をご案内いたします。(尾道近郊で)

ミルクのお湯。無料でおわけします。アレルギーの子供さんに優しい【べにふうき】取り扱っています。

→ 先日、育児休暇をとって仕事に復帰したばかりの若いお母さんが、仕事でお店に来られました。久し振りの仕事と緊張で貧血を起こされていました。もっと、気遣いをして差し上げれば彼女も楽であったと思うと申し訳ないことをしたと思いました。

これを縁に、子育てと仕事の両立に悩むお母さんのアドバイスができたらいいと思いました。ただ聞いて欲しい。心がふっと軽くなりたいと思われた方は、いつでもお気軽にいらしゃってくださいね。お母さんの笑顔が子供達には一番の宝物ですよ。

FM広島で、お店のことが紹介されました。ミルクのお湯、無料でお分けしています。

【五月の子供たち】

広島市猫屋町から来てくれた「七茶ちゃんとみつきちゃん」です。七茶ちゃんは、ラッキーナンバーが七で、お茶を飲んでいるときは、人は和むので、そんな子になって欲しいというご両親の願いが込められているそうです。みつきちゃんは、ミニーちゃんのシャツを着ていました。みつき=ミッキーかな?

また尾道に来たら、茶美くんに会いにきてくださいね!

尾道・藤原茶舗は、「イクちゃんサービス」に参加しています。 

     

可愛い来客!!!

   

子どもたちの笑顔は、何より、大人に勇気を与えてくれます。

今日は、広島の猫屋町から、ネコの茶美くんに会いに二人の女の子が会いにやってきてくれました。七茶ちゃんと、みつきちゃんです。

七茶ちゃんは、「七がラッキーナンバーで、お茶を飲むときに人々は心が和む」ので、そんな子になってほしいとご両親がつけてくださったそうです。

また尾道商店街に来てくださいね!!

尾道の商店街は、女性部が力を合わせて、昨年秋以降、活気が出てきています。

商店街の中でも、小さなお子様を連れた若い世代の人に、商店街の良さを再認識してもらおうと、協力をしてマップを作りました。「ミルクのお湯がもらえます。授乳できます。トイレ貸します。バギーを貸します」というようなサービスです。

尾道・藤原茶舗では、県の子育て応援支援サービスを応援しています。「日本文化を子どもたちに教えたい。日本文化を通じて、社会のルールを伝えたい。」ミルクのお湯も無料提供しています。

そのような活動が、商店街全体に広がってけばいいというのが今の願いです。

自分一人は、みんなのために。みんなは、一人のために。そんな人と人との助け合いを通じて、商店街は活気づているのです。ゴールデンウイークを過ぎて、ますます忙しくなったお店の皆様。がんばりましょう!!

土堂小学校の子供たちと「あじさゐ忌」

2008年6月29日は、林 芙美子さんを偲ぶ「あじさゐ忌」が行われました。

この行事は、尾道本通り一番街商店街と、アジサイの会が共催し、尾道市・尾道市教育委員会・尾道文化協会が後援をしています。

林 芙美子さんの母校である尾道市立土堂小学校の四年生の児童の歌声が梅雨空の下に響きました。

      

朝11時に会は始まりました。一昨日から、商店街の人々は準備に追われ、設定は当日の天気次第です。

日曜日の梅雨空の下、近所の自営業の子供さんが制服を着て、傘を片手に小学校にかけていきました。アーケードの下を制服姿の子供たちが歩いていきます。

     

子どもたちの歌声は、梅雨空の下、遠くまで響き、その声に誘われて300人の関係者が、思いを遠く大正時代に馳せたのでした。

歌の途中、雨が強くなりました。見ている人の何人かが傘を開き始めました。でも、子供たちは、雨に濡れながら歌っています。

校歌の次は、学校坂道です。

「この坂道をのぼったら ぼくの学校があります。

ジャングルジムに登れば 海が真っ青に見えます。

青空に抱かれた ぼくの自慢の学校

この坂道をぼくは毎朝 風を切ってかけます。

この坂道をおりるのは 空が赤く燃えるころ

丘を渡る澄んだ空気 うしろに長い影

ともだちの笑顔も 夕焼けにそまります

この坂道をぼくはあしたも 口笛とのぼります」

      

アジサイの会の歌のあとに、子供たちは、芙美子像に献花をしました。あじさゐの花は、市民の人が、この日のために大切に育ててくださっています。今年は、土堂小学校の子供たちも自分たちの手であじさゐを育てたそうです。

平谷尾道市市長の、お顔も見えました。

    

商店街は寂れている。全国的にこのような傾向にありますが、その商店街の私たちを、いつも勇気づけてくれるのが土堂小学校の子供たちです。

この「あじさゐ忌」の合わせて、五年生の子供たちが、『風琴と魚の町』の一小節を習字で書き、50枚を各店先に飾りました。

大正時代、林 芙美子さんが住んだことがあるこの場所で、林 芙美子さんを知る人が少なくなってきている時代に、確かに尾道の歴史と文化を次世代の子供たちに受け継いでもらっているという実感がもてた出来事でした。

土堂小学校の子供たちは、尾道という誇れる故郷を持ち、商店街という地域とともに育っています。

いつもご尽力くださいます、松原校長先生、高橋教頭先生、諸先生の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。

土堂小学校 あじさい集会・あじさいき

地域の回覧には、土堂小学校の「学校だより」が回ってきます。

小学生の子供を持たない店の経営者も、母校の土堂小学校の取組を身近に感じることができます。

以下、学校だよりの抜粋です。

「子どもたちの歌声に引き込まれました。もう一回聴きたいです。」これは、「あじさいき」の際の地方の方の声です。

四年生が、学校の代表として「あじさいき」に参加し、土堂小学校の大先輩 林 芙美子さんを偲びながら『放浪記』の一部を朗読したり、「校歌」「学校坂道」を合唱したりしました。

この一週間前、四年生は「六年生のようなきれいな声で歌いたい」という願いを持って、全校朝会(あじさい集会)で歌の発表をしました。きっと六年生の音楽コンクールへ向けた練習の姿を見ながら、六年生を目標にして頑張ってきたのでしょう。

その成果が、地域の方の心に通じたのではないでしょうか。

≪あじさい集会・あじさいき≫

尾道で少女期を過ごし、本校の先輩である作家の林 芙美子さんの命日「あじさいき」に向けて6月26日(木)にあじさい集会を持ちました。林 芙美子さんについてお話を聞いたり、全校で『放浪記』を朗読しました。

また「あじさいき」には四年生が学校の代表として参加し、「学校坂道」「校歌」を歌ったり、『放浪記』の朗読や芙美子さんの好きなあじさいを献花しました。

また、商店街に林 芙美子さんの小説『風琴と魚の町』を五年生のみんなが筆で書き、商店街の方々のご厚意で各お店のショーウインドウに飾っていただく等、林 芙美子さんを偲ぶ取り組みを全校で行いました。

ページトップへ