お客様のカート 会員ページへログイン・新規登録 ご利用案内 茶道具通販のお問い合せ サイトマップ
RSS
  • 茶道具通販商品一覧
  • 煎茶道具通販商品一覧
  • 法人様・大口注文向け茶道具
  • 学校茶道のみなさま向け茶道具
  • 茶道具 尾道 藤原茶舗店舗案内
  • FAX注文用紙
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

六月の着物のお約束

【6月の着物のお約束】

着物は6月になりますと「単衣」の時期になります。

(染めの夏帯・お洒落な京刺繍入り)

6月の着物は、[一越縮緬」「楊柳縮緬」「紬縮緬」「紬」「絽縮緬」上旬は紗袷、中旬以降は単衣がよろしいようです。長襦袢も、「紋絽」「堅絽」「横絽」の白か淡い色で、帯は「単帯」「絽帯」「絽綴れ」がいいでしょう。

半衿は、「絽」で、帯揚げ「.絽」(横絽・堅絽)で、帯締めは「細組」「冠組」「真田組」の涼しげなものがよろしいようです。

道中は、レースか紗の羽織があればいいですね。雨コートは、夏用に、紗や紋紗絽だとおしゃれの上級者ですね。今は、着物を着る機会も少ないので、通年のものを着られるようです。

七月の着物のお約束

着物は七月になりますと「薄物」の時期になります。

着物のお約束 茶席の着物

(牛首紬・うしくびつむぎの名古屋帯)

七月の着物は、[絽」「上布」「夏大島」「綿」がよろしいようです。暑くなってきますので「薄物」「浴衣」が、着やすいですね。

長襦袢も、「紋絽」「堅絽」「横絽」の白か淡い色で、帯は「絽帯」「朝帯」(麻の着物)がいいでしょう。

半衿は、「絽」で、帯揚げ「.絽」「紋紗」「麻」で、白か淡い色のもので、絹の着物には絹の帯揚げ。麻の着物には麻帯締めで、涼しげなものがよろしいようです。

透けものになったら羽織はつけなくても大丈夫です。

雨コートは、夏用に、紗や紋紗絽だとおしゃれの上級者ですね。今は、着物を着る機会も少ないので、通年のものを着られるようです。六月のものと一緒でかまわないようです。

履物は、夏らしいパナマだと上品ですね。白のエナメルであれば無難です。

夏帯は種類が豊富なので、着物を楽しんでくださいね。夜店、花火大会と浴衣姿で楽しむこともいいかもしれませんね。

「六月の着物のお約束」

八月の着物のお約束

着物は8月になりますと「薄物」「浴衣」の時期になります。

kimono-8gatu

(絽綴れの刺し子袋帯)

8月の着物は、[絽」「紗」「上布」がよろしいようです。暑くなってきますので「薄物」「浴衣」が、着やすいですね。長襦袢も、「絽」「麻」「紗」の白で、帯は「紗帯」「麻帯」(麻の着物)「羅帯」がいいでしょう。

半衿は、「絽」「麻」「紗」で、帯揚げ「.絽」「紋紗」の無地で、高麗組などの夏ものなどがよろしいようです。

履物は夏らしいパナマでも、エナメルの白が良いようです。

写真の帯は、薄く紗で透かし織りを入れ、刺し子のようふっくらと、麻の葉などの紋様が入り、さりげなく、穏やかな夏情緒を感じさせてくれます。
袋帯なので、目上の方が多いような場面でも、きちんとした感じでお召しいただけます。
小千谷ちぢみや夏織物、また気軽な絽小紋や、高級浴衣などにあわせて、こだわりの着こなしをお楽しみくださいませ。

九月の着物のお約束

【9月の着物のお約束】

着物は9月になりますと「単衣仕立て」「紗合わせ」の時期になります。

(バッテック・ジャワ更紗の帯)

9月の着物は、暑さが残る一週目は、[絽」で、あとは、「一越縮緬」「三越縮緬」「紬」「御召」がよろしいようです。まだまだ残暑が厳しいので、「単衣」が、着やすいですね。長襦袢も、「絽」の薄目の色で、帯は着物の種類に合わせて、一週目は「絽帯」「単帯」「袷帯」がいいでしょう。

半衿は、「絽」で、帯揚げは、「.絽絞り」で、帯締めは、「綾竹組」で、小物は一足先に秋物にして、お洒落を楽しむ人もいらっしゃるようです。

八月には不要であった、羽織も「紋紗」などで、着物が絽でなくなったら、単衣がよろしいようです。

まだまだ残暑が厳しい時期です。約束通りではなくても、先生にお尋ねして、楽に着ることができるように考えてもいいようです。

正式なお茶会では、帯は、袋帯ですが、夏の暑い時期、名古屋帯は、楽ですね。

もし、汗をかいてしまったら、すぐに呉服屋さんに出して、汗抜きをしてもらいましょう。汗シミで着物をダメにするというお話はよくききます。

もし、シミができてしまったら、色を染め替えたり、そこだけ金粉で細工をしてもらったり。昔は、絹は高価なものであったので、どこまでも美しく大切に使うというのが、日本の着物です。

この秋、着物の文化を楽しんでくださいね。

「八月の着物のお約束」

十月の着物のお約束

【十月の着物のお約束】

着物は十月になりますと、衣替えの季節です。着物も、「袷仕立て」の時期になります。

(唐織り菊の帯)

10月の着物は、「綸子」「一越縮緬」「三越縮緬」「紬」がよろしいようです。日中は、日差しも強く汗ばみますが、陰に入れば、ひんやりとしてきます。大事なお召し物が陽に焼けませんように、日傘なども忘れないようにいたしましょう。

長襦袢は、素材は「綸子」、紬無双の胴単仕立てで、帯は着物の種類に合わせてがいいでしょう。

半衿は「塩瀬羽二重」で、帯揚げは、「綸子」「縮緬無地」で、帯締めは、「.大和高麗組」「角打ち」で、お洒落を楽しむ人もいらっしゃるようです。

羽織は、単後半袷で、コートは、着物が袷なので、「紋紗」「羅風」の織りが、よろしいようです。

正式なお茶会では、帯は、袋帯ですが、季節も良い季節になってきました。本格的にお洒落を楽しみ、美味しい日本料理を頂きたいですね。

この秋、着物の文化を楽しんでくださいね。

「九月の着物のお約束」

十一月の着物のお約束

【十一月の着物のお約束】

十一月になりますと、お茶の世界は、お茶のお正月「炉開き」となります。

正式な「炉開き」のお茶事のお招きがございましたら、男性は、黒羽二重のお対(着物と羽織がおそろい)の五つ紋付き、仙台平の一般礼装で、寄付で、羽織をあずけ席入りをします。

女性は、無地縮緬の五つ紋付き比翼仕立ての色無地に袋帯の礼装で、男性にあわせます。

(道長取蜀江文様の袋帯)

11月の着物は、「綸子」「一越縮緬」「紬の袷仕立て」に、長襦袢も、「綸子」「錦紗」などの生地に袖無双胴単で、帯は袷の織帯がよろしいようです。

半衿は、「塩瀬」または「縮緬」で、帯揚げも冬物で「綸子」「縮緬」「絞り」帯締めは「唐組」と、錦秋の頃にふさわしい装いとなってきます。

お茶会も、炉開きの茶会や紅葉を愛でる会など、上手にお洒落をアピールしたいですね。気温も冷え込み木枯らしが吹き始めるこの季節には、「袷の小紋」や「紬の羽織」や、「綸子」や「紬」の道行きコートが必需品となってきますね。

草履もつや消しのエナメルなどはいかがでしょうか?

「十月の着物のお約束」

十二月の着物のお約束

【十二月の着物のお約束】

十二月になると、お歳暮の季節です。小紋でゆったりとお歳暮のご挨拶に向かいたいものです。

最近では、羽織を着ることが少なくなりましたが、お母様、お祖母様の羽織をお借りして、お出かけすることも親孝行ですね。肩にはカシミアのショールを羽織ってみてはいかがでしょう。

茶席で羽織を着なきまりなのは、羽織は道中着として、埃よけの目的で使ったためで、目上の方の前では脱がなくては失礼にあたります。

(西陣織麗粋唐織袋帯 山路吉祥文)

十二月の着物は、「縮緬」「紬」「手織り紬」の袷に、長襦袢も、「綸子」「錦紗」などの生地に袖無双胴単で、帯は袷の織帯がよろしいようです。

半衿は、「塩瀬」または「縮緬」で、帯揚げも冬物で「三越縮緬」「無地・絞り」帯締めは「冠組」と、冬の季節ににふさわしい装いとなってきます。

十二月の懸釜といえば、「除夜の釜」ですね。以前は、茶人達がそれぞれに釜をかけて客に蕎麦や呈茶をしていたようで、それらの茶の家々を呼ばれて廻る風情がありましたが、昨今では失われつつあるようです。

気の合う知人で、「除夜の釜」を懸けながら、年越しを楽しみたいものです。

気温も冷え込み木枯らしが吹き始めるこの季節には、「袷の小紋」や「紬の羽織」は11月と同じですが、コートは道中着タイプが必需品となってきますね。

草履は、皮草履なども温かくていいようです。

「十一月の着物のお約束」

一月の着物のお約束

(正倉院王朝華文)

1月の着物は、「綸子」「縮緬」の袷に、長襦袢も、「綸子」「縮緬」などの袷(胴単衣)で、帯は袷の帯がよろしいようです。

半衿は、「塩瀬」または「縮緬」で、帯揚げも冬物で「綸子」「縮緬」の絞り、帯締めは「冠組」「大和高麗組」ので、新春の季節ににふさわしい装いとなってきます。

お茶会も、お家元の初釜や社中の初釜が行われます。お正月で華やかに着る方が多いこの季節には、「縮緬」や「紋綸子」の羽織や、「綸子」「縮緬」の道行は、道中着タイプが必需品です。

おしゃれに着物を着る機会が多くなる時期です。コートは、ビロードやカシミアで、草履は、エナメルや皮草履などが温かくていいようです。

「十二月の着物のお約束」

二月の着物のお約束

(吉祥の帯)

2月の着物は、「綸子」「縮緬」[紬」「御召し」の袷に、長襦袢も、「綸子」「縮緬」などの無地・小紋の袷で、帯は袷の帯がよろしいようです。

半衿は、「塩瀬」または「羽二重」で、帯揚げも冬物で「綸子無地」「輪出し絞り」帯締めは「高麗組」「貝の口組」「畝打ち組」のしっかり糸で、立春の季節ににふさわしい装いとなってきます。

お茶会も、ひき続き初釜や梅見の茶会が行われます。凛とした空気の中で着物姿が映えるこの季節には、「縮緬」や「絞り綸子」の羽織や、「綸子」「紋意匠縮緬」「御召」の道行は、道中着タイプがまだ必要でしょう。

おしゃれに着物を着る機会が多くなる時期です。コートは、道中着型で、草履は、エナメルや皮草履、本天なども温かくていいようです。

三月の着物のお約束

【3月の着物のお約束】

(経錦袋帯 蔓花華文)

三月の着物は、「紋意匠縮緬」[一越縮緬」「御召し」の袷に、長襦袢も、「袖無双の胴単衣」「綸子」「縮緬」「錦紗の無地やぼかし」などの袷で、帯は袷の帯がよろしいようです。

半衿は、「薄色の塩瀬」か「縮緬」で、帯揚げも冬物で「.綸子の輪出絞、ぼかしなど」帯締めは「観世撚り」「角打ち」「冠組」等、細めのもので、早春の季節ににふさわしい装いとなってきます。

お茶会も、ひき続き初釜や梅見の茶会が行われます。凛とした空気の中で着物姿が映えるこの季節には、「無地縮緬」「小紋染め」の羽織や、コートは、道行・道中着で「綸子」か「御召し」タイプが可愛いですね。

暖かくなってきているので、コートも三月中旬から単衣、下旬は単・紗袷でも、その日の気温で使い分けて良いようです。服装もだんだんと軽やかになってきますね。

お茶会で大切な草履が迷子になることがあります。そんな時は、「わたしの草履」で、自分の草履をしっかりと目印をつけてしまいましょう。→名物裂で作られていて840円です。

komono 

ページトップへ